キヤノンマーケティングジャパンは、2010年からAED(自動体外式除細動器)の販売と合わせて実施している心肺蘇生講習の受講者数が、2015年11月11日にのべ10万人に達したと発表した。
AEDは、2004年に一般市民による使用が許可され、公共施設や商業施設や学校など一般市民が利用する施設にも多く設置されるようになった。しかし、2014年の総務省消防庁統計によると、一般市民が心停止を目撃した症例は年間約2万5000件で、そのうち一般市民がAEDを使用した割合は4%を下回り、AED設置の普及に対して一般市民の使用は少なく、応急手当の普及が課題となっている。
同社は、2009年のAED販売開始時からAEDの最適配置と心肺蘇生の普及による救命率の向上を目指し、2010年からAED心肺蘇生講習の社員インストラクターの育成を開始した。現在282人の社員が取引先などで講習を実施し、心肺蘇生の普及に取り組んでいる。
11月11日は、東京都千代田区の小学館集英社プロダクションで講習会を開催。同プロダクションが運営する保育施設の園長や保育士など13人が受講。同社が CSR行動計画において自主的に定めた、2010年から2017年までの7年間で講習受講者数のべ10万人という目標を2年前倒しして達成した。
キヤノンMJグループは今後、グループの幅広い販売網を活用してAEDのさらなる普及を推進。2020年までにAED心肺蘇生講習のインストラクターを500名に増員し、講習受講者数のべ20万人を達成することで、AEDによる心肺蘇生の普及を推進し、一般市民が行える救急医療活動の浸透に寄与していくとしている。
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > ニュース
ニュース
2015年11月12日
キヤノンMJ実施のAED心肺蘇生講習 受講者10万人を達成
[最近の記事一覧]
- 2025.11.21コクヨの不動産再生事業第1号、シェアオフィスを2026年3月蔵前にオープン
- 2025.11.21オカムラの個人向けフラッグシップ・サロン、紀尾井町に誕生 10種類以上のチェアを試して体感
- 2025.11.20アジア最大級の文具メーカーDELI発 ハイエンドブランド「NUSIGN」が日本上陸
- 2025.11.20趣味文具とハンコの店「ちまかる堂」11月12日逗子駅前に開店 文章堂跡地に
- 2025.11.20プラス、京セラなど3社 「第9回鉄道技術展2025」内の企画展「鉄道×睡眠ソリューション展」共同出展






