銀座・伊東屋は、ナガサワ文具センター(神戸市)のオリジナル「Kobe INK物語」を銀座本店で販売することを記念して、2月18日午後2時30分から、同店10階でお披露目のトークイベント「Kobe meets Ginza KobeINK物語」を開催し、開発者の竹内直行氏(ナガサワ文具センター商品開発室室長)が開発秘話やインクの魅力を余すことなく伝えた。
東西を代表する文具専門店がタッグを組むことにより、万年筆やインクファンにとってはこの上ない朗報となった。
イベントでは、まず竹内氏が「KobeINK物語開発秘話と10年の足跡」と題して語った。
「神戸から文具を発信したいと発想したのが原点。阪神淡路大震災の復旧・復興を経て、2007年に第1集『六甲グリーン』を発表してから今年で10周年を迎え、最新作61集『雪御所ザクラ』を発売し、現在61色のインクがある」。
「神戸は山があり海があり、そして異国情緒漂う街並みがある。街歩きや路地散策が好きで、趣味のカメラを通じて撮影し、人と会い、取材を重ねてインクを作り続けてきた。そうしているうちにファンが増えてきて、5年前からアメリカ、欧州、アジアなどにもファンが拡大。最近では絵を描く人やイラストレーターなどに愛用者が増えている。年齢は若年層が多く、20代女性が圧倒的」と話し、一つ一つのインクが子どものように可愛いと愛着を示した。
またテレビ、新聞、雑誌など多数のメディアに継続して登場することで、神戸市立美術館とのコラボインク開発から夜の街並みライトアップなど、神戸の魅力を伝えるカラーコーディネーターとしての役割も増えてきているという。
続いて、第2部ではクロストーク「ナガサワ meets イトーヤ」と題して、竹内氏に銀座本店の神林好夫総支配人とG.Itoya3階万年筆売場の伊藤真美マネージャーも加わり、万年筆とインク談義で盛り上がり、参加したユーザーから質問を受け付けた。
その後「Kobe INK物語」61色の試筆体験と即売会が行われ、用意されたガラスペンと61のマス目に次々に色が描かれ、楽しいひとときを過ごした。
神林総支配人は、「2年前に当社からナガサワさんにオファーを出したのがきっかけ。その時は手作りのため生産が追いつかないということだったが、今回供給体制が整ったことから販売する」と今回の経緯を話した。
万年筆用インク「KobeINK物語」(税抜1800円)は、2月19日からG.Itoya3階 DESKで常設販売する。
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > ニュース
ニュース
2017年02月18日
ナガサワの「Kobe INK物語」、銀座・伊東屋で販売開始 披露イベント
[最近の記事一覧]
- 2025.08.21パイロットコーポレーションが初の「ファミリーDAY」を開催
- 2025.08.19キングジム、“日常に溶け込む防災”で新市場を開拓へ 防災用品ブランド「KOKOBO」立ち上げ、売上は600%成長
- 2025.08.19「日本文紙MESSE大賞コンテスト」グランプリにシヤチハタ「ケズリキャップ富士山」
- 2025.08.19Standard Products とキングジムが初のコラボ 13アイテムを発売
- 2025.08.10「文紙MESSE2025」盛会 大阪の熱波吹き飛ばす 文具と紙製品の祭典