文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ニュース
メインメニュー
インフォメーション
カリスマ家庭教師に聞く!不安を乗り切る「子どものフォローとノート選びのポイント」
2020年03月25日
安浪京子先生
算数教育家及び中学受験専門カウンセラーの神戸大学発達科学部卒。関西、関東の中学受験専門大手進学塾にて算数講師を担当、生徒アンケートでは100%の支持率を誇る。プロ家庭教師歴約20年。
「うるせーな」。子どもの変化に、親はう接するべきか?
コクヨは、ノートシリーズ「Campus」で、カリスマ家庭教師の安浪京子先生による、新入学の中学1年生を対象とした「子どものフォローとノート選びのポイント」を、3月25日から、専用サイト上で公開開始した。
新型コロナウィルス感染拡大で、国内でも不安が多い中で、新入学・新学年を迎える、新学生とその家族に少しでも安心して新シーズンを迎えてもらう。
小学生から中学生に進学する中で、子どもの変化が起き、自立に向けて「親離れ」が始まることで、コミュニケーションがとりづらくなるという。
安浪氏は「小学生の延長ではなく、『中学生になった』と、一段とステージを上げて対等に接する姿勢を明確に打ち出すことが鍵」とアドバイスする。
また、中学生に進学すると、ノートの変化にも対応しなくてはいけなくなる。安浪氏は「①ノートを一緒に選びに行く」、「②具体的に書いて見せる」などが効果的とポイントを上げた。
さらに、安浪先生直伝!入学直後から周囲と差をつける「数学ノートの作り方」として、
①日付と単元、問題番号を書く
②ノートをケチらない
③図はフリーハンド&適切なサイズで
を紹介している。
下記サイトから、「プロが教える『ノート活用法』」をクリックすると全文を読むことができる
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus/youcanpass2020/
新型コロナウィルス感染拡大で、国内でも不安が多い中で、新入学・新学年を迎える、新学生とその家族に少しでも安心して新シーズンを迎えてもらう。
小学生から中学生に進学する中で、子どもの変化が起き、自立に向けて「親離れ」が始まることで、コミュニケーションがとりづらくなるという。
安浪氏は「小学生の延長ではなく、『中学生になった』と、一段とステージを上げて対等に接する姿勢を明確に打ち出すことが鍵」とアドバイスする。
また、中学生に進学すると、ノートの変化にも対応しなくてはいけなくなる。安浪氏は「①ノートを一緒に選びに行く」、「②具体的に書いて見せる」などが効果的とポイントを上げた。
さらに、安浪先生直伝!入学直後から周囲と差をつける「数学ノートの作り方」として、
①日付と単元、問題番号を書く
②ノートをケチらない
③図はフリーハンド&適切なサイズで
を紹介している。
下記サイトから、「プロが教える『ノート活用法』」をクリックすると全文を読むことができる
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus/youcanpass2020/
[最近の記事一覧]
- 3年連続のマイナス成長 2019年度の文具・事務用品市場 矢野経済(2021.01.19)
- 年度末商戦に向けて エプソンが「ワークスタイル応援フェア」開始(2021.01.19)
- ちぎり絵など新生活様式の提案も! ショウワノートがWeb新春内覧会(2021.01.17)
- 新春文紙フェアWEB動画配信 1月15日から開始 一般閲覧も可能(2021.01.13)
- トンボ鉛筆 オンライン文具女子博2020限定品を販売 福袋など(2021.01.08)